RDM勉強会@京都トコ会館
RDMとは?
Relearning Developmental Movement の頭文字をとったもので、
和訳すると『発達やり直し体操』という事だそう。
**************
生まれてから18ヶ月くらいまでの間に、自然と身に付くとされている
(寝る、首がすわる、お座りができる、ハイハイ、歩く…)動作を
今一度見直し、再学習することにより自らの身体操作を
改善するプログラムのことです。
トコ・カイロプラクティック学院のブログより引用
**************
「まんまる育児で育たなかった子のその後」で書いたように
私は赤ちゃんの発達において必要な動作が足りなかったのではないか
と思うことが多々あり、
このRDMの内容を読んだらピッタリ!
**************
寝ても疲れがとれない、寝返り繰り返す、歯を食い縛ってしまう…
正座やあぐらが苦手、椅子に座っても猫背になる、歩くことが苦手…
これら全てには、れっきとした理由があり、
発達段階で行う運動をメソッド化した
「RDM」を行うことにより改善が可能です。
トコ・カイロプラクティック学院のブログ引用
**************
そうなのです!
私は8時間以上も寝て目が覚めても疲れが取れない。
朝から身体が辛いことが多い。
つい最近は歯医者さんで食い縛り、歯ぎしりをしていますよ、と言われ。
歩くという動作も小さい頃から体がバラバラな気がしていたんです。
弾丸日帰りで京都の旅へ!
お客様でも同じような症状の方も増え、
上のお子様はハイハイをしていなかった、歩き方が変と
まんまる育児をしてこなかったことに後悔されているママパパも多く、
そんな方たちの何かヒントになるかな。
なによりも私が一番に知りたい!!
この2/9RDM勉強会を知ったのは前日。
つまり2月8日。
以前長女が日帰りで京都の旅に行っていたこともあり、
京都へ行くことのハードルも下がっていたので
迷わず予約して行ってきました!
憧れの京都トコ会館
2012年の秋、ニコベビーを改装中だった時
トコちゃん先生こと渡部信子先生も建物を改装しているとブログに書いていて。
ニコベビーが完成してだいぶ月日が経ってから、
トコ会館完成を知らせるブログが。
それもそのはず。
ニコベビーは木造2階建ての小さな一軒家のような建物。
トコ会館は鉄筋で床暖房もある立派な建物でした!
京都に着いたらすごく寒い~と思ったら
雪が降ってる!!
昨年末にメンテ力UPセミナーでお会いした信子先生にも再開でき、
一度は来てみたかったトコ会館にも来れてワクワク。
RDM勉強会では
講師は渡部博樹先生。
整体施術サロン、健美サロン渡部の院長で
信子先生のご長男。
さすが信子先生の息子さん!
お話が分かりやすくて、うんうんと頷くことばかり。
重心のことは知っていてもそこまで詳しく考えていたことがなかったし、
低気圧に弱い体の仕組みも分かって納得。
5つあるうちの体操を今回は3つ教わり
具体的に細かく説明していただいたので
意識するところ、動かし方などが分かりやすかったです。
途中、信子先生との親子のやりとりも面白い!
赤ちゃんの発達って、
何気なく動いているようで、
いろんなことが連動しているんだな~ってさらに新たな発見です。
発達やり直し体操をやってみた
最初に立った時の自分の身体の重心や感覚、
座っている時、寝ている時の重心などを確認。
体操してからもう一度座ったり立ったりすると
体操前よりも重心が正しい位置の方へ移動している!
身体の感覚がスッキリしていてラク!!
それから寝る前に続けていますが
寝ている時の姿勢もラクで、朝もスッキリ起きられます。
寝る時の体の重さが全く違うし、
布団が違うんじゃないかくらい寝心地がラクなんです。
取りこぼしてきた発達や動きをやり直すって
何才になってからでも出来るから
何をやっても不調だな~という方にめちゃくちゃおススメです!
お土産いろいろ
RDM勉強会はお昼まで。
午後からは東京セミナーでお世話になっている気功の先生が
大阪でセミナーをやっているので良い流れでそのまま大阪へ!
東京でお会いしたことのある大阪メンバーさんもいて
のんびりまったり、夜にはビールを飲みながら、
不思議な話や体験をたっぷり楽しんできました。
帰りには新大阪まで一緒に帰ってくれたメンバーさんが
私が551の肉まんを並んでいる間に
おすすめのお団子って買っておいてくれたのがすっごく嬉しかった!
手前のSeijidoの箱は
東京でお会いした大阪の先輩さんから。
このブランデーケーキ。
素朴なんだけど素材の味がしっかり伝わってきてすっごくおいしい!!
次に大阪行ったときには絶対買いたい一品になりました。
タイミングがすべて合って良い流れで過ごせた大満足の1日。
RDMで習ったことも
気功で教わったことも
いっぱい活用してみなさまに届けていきたいです。