赤ちゃんが反り返ってばかり、お尻歩きをする(シャッフリングベビー)、背バイをする(仰向けで進む)、ブリッジをする、よく頭をぶつける、頭の形が歪んでしまった、など気になることありませんか?

生後5~8か月赤ちゃん向けの個別レッスンです。
※生後4か月までにニコベビーのレッスンを2回受けていない方のページです

※生後4か月までにニコベビーのレッスンを2回受けた方はリンク先のページをご覧ください。

心配な赤ちゃんの発達と当たり前になっている発達

赤ちゃんの気になる症状。相談しても「問題ない」「いつか良くなる」「うちの子もそうだった」など。でも、【このままでいいのかな?】って気になる事、なんとなく納得できないことってありませんか?

その何となくの不安、心配、今のうちにニコベビーで解決しましょう!

背ばいやお尻歩き、ハイハイをしないことは当たり前なの?

腹ばいで飛行機のような姿勢になる赤ちゃん
寝返りは出来ないのに飛行機の姿勢を長くしている子は背中や腰が硬くて辛いかも。優しくナデナデしましょう。

SNSでも飛行機のような姿勢の赤ちゃん、ブリッジしている赤ちゃん、背バイ、お尻歩きをしている赤ちゃんの動画などの投稿が目立つようになってきました。さらに「運動神経が良い!」とか「かわいい!」とかコメントが。。。

お医者さんからは「問題ない」と言われるかもしれない。
もちろん、病気ではないので問題は今はないのかもしれません。

先輩ママから「ハイハイしない子多いから大丈夫だよ」と言われるかもしれない。
でもその後の赤ちゃんのその体は快適に過ごせていそうですか?
ハイハイしないで立ち上がって、運動神経のいい子に育ちそうですか?

今の赤ちゃんはハイハイしない子がとても増えています。
増えてきたから、【ハイハイしない子=当たり前】になってきています。

初めての方はタップorクリック!発達とその後の成長について大切なこと、知ってほしいこと

当たり前は正解なの?なぜ背バイやお尻歩きの子が増えたの?

反り返り赤ちゃんの困った表情
眉間に常にシワがあるのもどこか体が辛いサイン。脱力出来るリラックスした体に育ててあげたい。

背バイやお尻歩きの子が増えた背景には、縦抱っこの流行が大きいのでは、と私は思っています。

約20年前、2002年生まれの長女の時には新生児の赤ちゃんは横抱っこが当たり前でした。縦抱っこ紐は、赤ちゃんの首がしっかりすわってから使うものでした。

2006年生まれの次女の時には、ネットショップも当たり前になり、海外製の大きなベビーカーと共に新生児から縦抱っこが出来る抱っこ紐が爆発的に流行りました。

2007年三女の頃には、新生児から縦抱っこが当たり前の世の中に。
スリングで抱っこしていたら、なんでそんなのに入れているんだ!と道端で知らない人から怒られたこともあるくらい。

足首、足の指に力が入ってない?お口はあいてない?約180度開脚され続けるのって辛くない?

縦抱っこで育った子たちが大きくなって保育園へ行き、小学校へ入学するようになると、先生たちからハイハイをしない子が増えた、顔から転ぶ子が増えた、朝礼の時にフラフラしている子が増えたから座らせている、和式トイレが使えないから洋式に変えた、雑巾が絞れない、などの声が聞こえるようになってきました。

運動会で組体操がなくなってきたのも、次女の学年からです。

歯医者さんでも問題視されるようになってきた縦抱っこ

お口ぽかんは歯並び、ガミースマイル、口ボゴ、口呼吸からの風邪をひきやすいなどの原因にも。

お口ぽかんで常にあいている子が増えたことで唾液が減り、虫歯や歯周病の子が増えたり、舌が正しい位置になくて歯並びがガタガタになっていたり、転んだ時に手が出ずに顔から転んで前歯をかけてしまったり。

そんな子も増えてきたことで、歯医者さんの中でも縦抱っこが原因なのでは、と考えるところが増えてきました。

なぜ縦抱っこが原因なのか?

反り返る縦抱っこ
頭が垂れ下がったり向き癖がある赤ちゃんは、常に寝違えているように首が痛いかも。

縦抱っこをしていると、重たい頭を支えきれずにダランと後ろにたれ下がり、顎が上がります。そうなると、お口があきやすくなります。(←試してみて)

舌は上あごにくっついているのが正しい位置ですが、顎が上がってお口があいている状態では舌は上あごにつけにくくなってしまいます。

反り返りのない子は笑顔
手を見て、手と手をモジモジして遊び、舐めることで自分の手を認識していくよ。

縦抱っこ紐での抱っこは、両腕は左右にガバっと開いた状態が続くので、両手をモジモジさせて遊ぶ時間が減ってしまいます。両手をモジモジさせて遊ぶのは、赤ちゃんが自分の手を認識するためにとても大切です。

足指で床を蹴ることで土踏まずが出来て来るよ。床が蹴れないと偏平足になっちゃうかも。

両足も180度近く開いているので、四つん這いになった時に腰骨の下にひざが持ってきにくく、足が床に着けず足指で床を蹴って前に進むことが経験できにくくなります。

赤ちゃんの反り返り
顎を上げた寝返りは、正しい寝返りではなく 反りかえって倒れちゃっただけ。2か月ではまだ正しい寝返りは出来ないはず。
正しい寝返りは、顎を引いて丸くしなやかに回れます。左右できるようにお手伝いしましょう。

自分の体重を支える筋力が育っていない状態で縦の姿勢が続くと、首や背中、腰が硬く板のように平らになり、顎を引いたしなやかな寝返りが出来にくくなります。

これらの積み重ねで、ハイハイしない赤ちゃん、背バイをする赤ちゃん、シャッフリングベビーが増えたのではないかと考えられます。

私自身がたくさん当てはまるから、これからの赤ちゃんの助けになりたい!

私自身が体が疲れやすく、XO脚、ガミースマイル(笑った時に歯ぐきが出る)、口ゴボ(口元がモコっと出ている)、首が長く(ストレートネック)、胸板が薄くてなで肩、ガリガリに痩せているのにお腹はポッコリ、などの見た目にも悩み、運動神経の悪さで体育の授業も大嫌いでした。ついでに前歯もかけました。

笑うと歯ぐきがガバって見えちゃうガミースマイル。

赤ちゃんの発達や姿勢について学ぶうちに、
「赤ちゃん、このままだとストレートネックになっちゃうよ」
「お腹からじゃなく喉から声が出るようになっちゃうよ」
「運動神経悪い芸人みたいな動きになっちゃうよ」など
その全てが自分に当てはまっていることにビックリしたと同時に、もともとの素質や遺伝じゃないんだ!と発達と姿勢とその後の繋がりにとても興味を持ちました。

運動神経が悪いだけ、見た目が悪いだけならともかく、そのせいで疲れやすくて寝ても目覚めが悪かったり、集中力が落ちたり、ケガをしやすかったり。

本当にいろんなことに繋がっていて、今となっては改善策もいろいろと知っているけど、大人になってからでは改善出来ることも少ないし、何よりいろいろとお金がかかります。

うちの子もそうなっちゃう、もう遅い?
なんて思わないでください!

あなたの赤ちゃん、まだ人生が始まったばかりです。
赤ちゃんのうちだから出来ることがいっぱいあります!

ニコベビーのレッスンについて

四つん這いでキレイなハイハイが出来るように促しましょう。ハイハイは体の左右のバランスを整え、体幹を鍛える大切な動きです。

ニコベビーのレッスンでは、出来ない原因や発達のつまづきを探り、改善策をお伝えし、赤ちゃんの発達で最も大切な「ハイハイ」を上手に出来るように促すレッスンです。

1回のレッスンで、寝返りが出来るようになった!手足が温かくなった!と喜びの声も届きますが、ゆっくりと時間をかけて徐々に改善していく赤ちゃんもいます。

むし歯にならないために、毎日お家で歯を磨くように
ニコベビーのレッスンでお伝えしたことを毎日お家で楽しみながら続けて
歯医者さんで定期検診をするように
ニコベビーでのレッスンをご利用ください。

もしかしたらいつもよりギャン泣きが増えるかもしれない、泣き続けて寝ない時間が増えてしまうかもしれない。今まで苦手だった腹ばいの姿勢になるだけで、この世の終わりのように泣き叫ぶ赤ちゃんもいます。

でも、毎日ケアを続けていると、今以上に動かしやすくてラクな体に育ててあげることが出来ます!

お尻歩き、背バイは赤ちゃんの発達にとって普通でも当たり前でもないですよ!


レッスン日と予約方法

レッスン日

あっきー(女性)予約可能じゅん(男性)予約可能どちらも予約可能

 


2023年5月
ampm
10 水  
11  
12  
17  
18  
19  
24  
25  
26  
    
    
    
    
    


2023年6月
ampm
1  
2  
7  
8  
9  
14  
15  
16  
21 水   
22 木   
23 金   
28 水   
29木   
30 金   

曜日:水・木・金(祝日を除く)

am 10:00 スタート 11:30 終了
pm 13:00 スタート 14:30 終了

予約方法

TEL:090-3688-6689

営業時間内にお電話をお待ちしてます。
営業時間:am9~pm5 定休日:日・月・祝

LINEで予約

ネンネと抱っこの個別レッスン LINEで予約

友だち追加お友達追加

  1. ママのお名前
  2. 赤ちゃんの生年月日
  3. お住まいの都道府県
  4. 当日つながる電話番号
  5. 担当のご希望は?【じゅん(男性)、あっきー(女性)、どちらでもOK】
  6. ご予約希望の日時(第3希望までご記入ください)
  7. ニコベビーのレッスンは?【初めて、2回目、3回目以降、上の子で受けたことがある】
  8. 当日一緒にご来店される赤ちゃんに対する続柄
    【母、父、祖母、祖父、ベビーシッター、その他(誰?)】
  9. お悩みや知りたいこと、伝えたい事などはありますか?

以上9点をLINEトークで送信してください。
ご予約確定しましたら1営業日以内にお返事いたします。

予約フォーム

ネンネと抱っこの個別レッスンご予約フォーム






























    こんな場合はご予約できません

    赤ちゃん
    • 予防接種を受けた当日と翌日
    • コロナワクチンを受けて3か月以内
    • 風邪症状がある
    同伴者の方
    • 風邪症状がある
    • コロナワクチンを受けて3か月以内

    レッスン内容

    赤ちゃんの発達に大切なこと、姿勢のこと、抱っこのことなどをお伝えします。レッスンの内容はご希望に合わせて、赤ちゃんのご機嫌に合わせて変更も可能です。

    他のお客様とは会わずにプライベートな空間であっきースリングやSuGuNeを見たい、体験したい、赤ちゃんのケアを受けたいなどのご要望も承っております。

    Basic1 コロコロと抱っこ.のレッスン(90分)

    対象:生後5か月~8か月まで(9か月になる前日までOK)
    抱っこのレッスン。プチケアでは私たちが赤ちゃんを抱っこして、背中やお尻を触りながら変化を感じていただきます。顔色がワントーン以上明るくなり、手足も温かくなります。
    1. ベビー布団SuGuNe体験&アンケート
    2. 赤ちゃんビフォー姿勢の「写真撮影」
    3. 姿勢・発達の「チェック」
    4. 寝返りの練習も同時に!「腹ばい体操」
    5. 横・縦・前向きバージョン「腕でまんまる抱っこ」
    6. 脇の下から持ち上げちゃダメよ!「抱き上げ方」
    7. これが基本!「スリングでのまんまる抱っこ」
    8. 毎日楽しく続けよう!「スリングでのケア方法」
    9. 赤ちゃんへの「プチケア」
    10. A.F.Jonesの「お茶タイム」

    Basic2 ハイハイとネンネ.のレッスン(90分)

    対象:生後5か月~8か月まで(9か月になる前日までOK)
    ベビー布団SuGuNeの上では普段の赤ちゃんの姿勢が分かりやすいです。この赤ちゃんは右腕が後ろにひけて体が捻じれています。ネンネのレッスンでは原因を探り、改善方法をお伝えしていきます。
    1. ベビー布団SuGuNe体験&アンケート
    2. 赤ちゃんビフォーの「写真撮影」
    3. 姿勢・発達の「チェック」「前回との比較」
    4. 「腹ばい体操の復習」「寝返りの練習」
    5. しなやかな体に!「赤ちゃん体操」
    6. まんまる育児必須の「おひなまき」のレッスン
    7. 姿勢を変えるだけでケアになる「授乳方法」
    8. 簡単な「ゲップのさせ方」
    9. 「寝かせ方」と寝るために必要なこと、いらないこと
    10. 赤ちゃんへの「プチケア」
    11. A.F.Jonesの「お茶タイム」

    フォローアップのレッスン(60分)

    対象:生後5か月~8か月まで(コロコロ.とハイハイ.受講済みの方)
    フリーレッスンでは今までの復習やプチケア、育児相談などをお得な料金で何度でも繰り返し受けられます。1か月に1~2回のペースがおススメです。あっきーとのおしゃべりタイムやおとなまきが人気!
    1. 姿勢・発達のチェック前回との比較
    2. コロコロ.ハイハイ.の復習&練習
    3. おとなまき(大人巻き)SuGuNe体験
    4. 赤ちゃんへのプチケア
    • ご予約アリ→2階のサロンドニコベビーへ(おとなまきも体験できます)
    • ご予約ナシ→1階の店舗でレッスンします(9~15時にご入店ください)

    赤ちゃんの「おひなまき」を体験する大人バージョンの「おとなまき」。きゅっと包まれたときの心地良さやお布団SuGuNeの寝心地の良さを体験でき、赤ちゃんの気持ちが分かりやすくなります。柔軟性がアップしたりコリがほぐれたりとリラックス効果も。

    レッスン内容の変更について

    • コロコロ.とハイハイ.を受けられた方は、生後8か月まで フォローアップのレッスンを何度でも受講可能です。ニコベビーを利用すればするほどお得なレッスンです。
    • 赤ちゃんやママの体の状態によっては、プチケアの時間が長くなり、レッスン内容を全てお伝えできないこともあります。
    • 授乳を当店でされる場合はレッスン時間に含まれます。授乳姿勢は赤ちゃんのケアにとても大切です。
    • 相談時間もレッスンに含まれます。知りたいことなどはメモなどしてからお越しいただくと時間が有効に使えます。

    料金と時間

    ニコベビーのレッスンなら双子ちゃん、三つ子ちゃんの場合でも、おじいちゃん、おばあちゃん、ベビーシッターさんがご一緒でも時間内は追加料金はありません!ぜひみなさんで一緒にレッスンを楽しみましょう。

    1. コロコロ.のレッスン ¥16,500/90分
    2. ハイハイ.のレッスン ¥16,500/90分
    3. フォローアップのレッスン  ¥ 6,600/60分

    90分のベーシックレッスンを2回受講後、お得な料金のフォローアップは何度でも受講可能です。

    4か月までの抱っこ.と ネンネ.のレッスンを受講済みの方はこちらの料金

    その他料金

    • 延長料金:¥5,500/30分につき
    • 見学料 :¥3,300/大人1人につき1レッスン
      ママ、パパ、じぃじ、ばぁば、シッターさん以外の大人の方がご同伴の場合、見学料をいただきます。
    • ピーロカバー相談、指導:¥2,200/15分ごとに

    プチケア中はママとパパのゆったりタイム

    お茶タイムではおしゃべりしながら、相談しながら、ゆったりとおくつろぎください。

    紅茶は知る人ぞ知る A.F.Jones の歴史ある香り高いブラックティやフレーバーティからお選びください。無農薬、樹上で完熟乾燥した白イチジクとグリーンレーズンも。ドライフルーツが苦手な方も好きになってしまうほど美味しく栄養価も高いので、妊婦さんや授乳期のママからも好評です。

    場所

    salon de nicoBaby

    ニコベビー外観サロン ド ニコベビー(ニコベビー2F)

    神奈川県小田原市東町1-32-21
    国道一号線沿い 東町交番向かい

    2階のプライベートスペースでご家族でゆったりとお過ごしいただけます。
    予約をされてない方は1階店舗へどうぞ

    持ち物

    • カメラ、ビデオ、三脚、筆記用具など必要なもの
    • 赤ちゃんに必要なもの(着替え、おむつ、おむつ替えシートなど)
    • お気に入りのおもちゃ
    • バスタオル2枚
    • 靴下着用(赤ちゃん以外の同伴の方全員)
    • ハンカチ、手拭きタオル

    〈持っていれば〉

    • スリング(あっきースリングを体験できます)
    • あっきースリングをお持ちの方は記入済みの保証書も
    • おひなまき、マイピーロ(ニコベビーで販売もしています)
    • エコー写真
    • 気になる姿勢や動きの写真、動画など

    〈おとなまき希望の方は〉

    • バスタオル1枚
    • フェイスタオル2枚

    服装

    • パパママ :動きやすい服装、靴下着用
    • 赤ちゃん :シンプルなロンパースなど薄着で

    ※おとなまきご希望の方は薄手でゴワゴワしない服装(Tシャツとスウェット、レギンスなど)

    お願い

    • 上のお子様の同伴は控えてください。(↓の「赤ちゃん中心の内容です」参照)
    • 柔軟剤や香水など、においの強いものが苦手なのでご使用はおやめください。(赤ちゃんも におい で泣いていることがあります。)
    • あまりにも懐疑的なおじいちゃんおばあちゃんは3回目以降の同伴がおススメです。

    ご家族での受講がおススメです

    サロンドニコベビー

    出来るだけご予定をあわせてご家族でお越しください。

    ご家族での育児方針や抱っこの姿勢が統一しやすい

    一緒にレッスンを受けて実際に赤ちゃんの変化を目の当たりにすることで、理解が深まりご家族で協力しやすくなります。

    特に同居のご家族とは同じ方針でされた方が安心でスムーズに育児がしやすくなります。

    ※赤ちゃんのお母さん、お父さん、おばあちゃん、おじいちゃん、ベビーシッターさん以外の方は見学料がかかります。(大人1人につき¥3,000+税/1レッスン)

    赤ちゃん連れでのお出かけは想像以上に疲れます

    重たい荷物を持って赤ちゃんを抱っこしての移動は、産後のママの身体にはかなりの負担です。

    産後のママでは慣れない育児での疲れや妊娠出産での骨盤の緩みによって上手に赤ちゃんを抱っこ出来ない場合も多いため、ご家族がいた方が安心です。

    赤ちゃん中心の内容です

    上のお子様がまだ小さかったり赤ちゃん返りをしている時期は、出来るだけどなたかに預けてからお越しください。

    赤ちゃんのレッスンが中断してしまったり、お兄ちゃんお姉ちゃんになったばかりでナーバスな時に自分への注目が集まらないことは寂しい時間になってしまうことがあります。

    私たちも上のお子様に気がいってしまうのでパフォーマンスが下がります。

    どうしても同伴の場合は、3回目のレッスン以降にお願いします。

    こんな方におススメ!

    • 反りかえった(顎を上げた)寝返りをしている
    • 片方しか寝返りが出来ない
    • お尻歩きをしている(シャッフリングベビー)
    • 背バイをしている(仰向けのまま進む)
    • 離乳食を丸飲みしている
    • 赤ちゃんの快適な抱っこ、寝かせ方を知りたい
    • 腱鞘炎になりにくい抱っこを知りたい
    • 赤ちゃんがぐっすりとネンネする方法を知りたい
    • 赤ちゃんがニコニコする方法を知りたい
    • ギャン泣き、激しく泣く、よく泣く、泣き声が大きい
    • 向き癖、頭の歪み
    • 抱っこじゃないと寝ない、お布団におろせない、30分くらいしか寝てくれない
    • 抱っこが安定しない
    • 抱っこで反り返る
    • 寝付くまでに時間がかかる
    • 授乳時間が1~2時間しか空かない
    • 1回の授乳時間が30分以上かかる
    • 片方の手しか指しゃぶりをしない
    • 親指がなめられない
    • 人差し指~小指を口にいれている
    • 反り返り
    • 泣きながら寝返りをしようとしている
    • 生後2カ月で寝返りしていた
    • 常に口をポカンとあけている
    • よだれがダラダラと出ている
    • 背中や腰が硬い、板のように平ら
    • 縦抱っこじゃないと泣き止まない
    • 便秘、うんち・おならが臭い
    • うなっている
    • 手足が冷たい
    • 眉間にシワがあって困ったような顔をしている
    • 皮膚が網目状の模様になっている(チアノーゼ)
    • 血色が悪い
    • 顔や姿勢が左右対称ではない
    • まんまる抱っこが出来ない、嫌がる
    • おひなまきができない、嫌がる
    • スリングで抱っこ出来ない、嫌がる

    上記のような内容で改善策を知りたい方におススメのレッスンです!赤ちゃんの体のケア・体操と、心地よい抱っこの姿勢、寝かせ方などをアドバイスいたします。悩みはないけど、まんまる育児を知りたい、習いたい方もぜひ!

    赤ちゃんはリラックスするとふわっと柔らかい表情と体になるのでお腹の中にいた時のように丸くなり、無駄泣きせずにスヤスヤとネンネします。

    赤ちゃんケアの感想

    • 手足が温かくなった。保健師から手足は冷たいのは当たり前、仕方がないと聞いて納得できなかったが、きちんと理由があって対処法も分かって良かった。
    • 手足が温かくなって、顔色も良くなった。自分の抱っこの仕方も勉強になったし、話しを聞いてもらって自信がつきました。これからも娘のためにまんまる抱っこを続けたいです。
    • 柔らかい表情でSuGuNeの上にぐっすりと寝ています。今まで寝てくれない理由がわかり、寝かしつけからも開放されました。またお世話になります。
    • ソリ返りがなくなり抱きやすくなった。
    • 背中の硬さがなくなりやわらかくなりました。それによって機嫌も良さそう。親の自分たちがいろいろ知れてよかったです。道具だけに頼らないということを忘れずに頑張ります。息子と向き合って。柔らかく丸くなってうれしい。
    • 産婦人科で習った抱き方や授乳の仕方と違った方法で最初は戸惑いましたが、娘の変化(顔色、表情、便の回数、手足の温かさ、体の柔らかさ)など良くなってビックリしました。姿勢が大切だということがとても良く分かりました。今までの2ヶ月寝かしつけと抱っこに悩まされた日々から開放され、私の寝不足とイライラも解消し、娘が本当にかわいいと思えるようになりました。ありがとうございました。
    • 友人からゴッドハンドだからとごり押しされて来ましたが、本当にゴッドハンドでした!まんまるのケアはしてきたつもりですが、初めて体の変化を感じました。SuGuNeでもぐっすり寝てくれて嬉しいです。
    • 我が子と会話して、泣いている理由がわかり、痛いところを的確に当て、エスパーなのだと思います。
    • 抱っこじゃないと寝てくれない息子が、SuGuNeで何もせず1人で寝付いてとにかく驚きました。寝かしつけをしなくてもいいことにビックリです。
    • なぜこの子だけ色黒なのだろうと不思議でしたが、ケアの後にはきれいな白い肌になりました。お顔もりりしい顔だと思っていたけど、優しい表情になり、本当の顔はこういう顔だったんだと初めて知りました。うんちも1日1回では少なすぎるとは知らず、ケアを受けてから1日5回もしっかり出るようになりました。
    ネンネと抱っこの個別レッスンを予約する






























      楽しく赤ちゃんのことを勉強しましょう!

      神奈川、東京、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、福島、山形、静岡、山梨、長野、富山、福井、愛知、岐阜、三重、奈良、和歌山、大阪、京都、兵庫、鳥取、沖縄、韓国、台湾などからもご来店いただいてます。

      当店のある小田原は東海道新幹線(こだま、時々ひかり)の停車駅です。

      ネンネと抱っこの個別レッスン 出張サービスお出かけが難しい方には出張レッスンも承ってます。

      ※整体や施術、マッサージなどはしていません。ママやパパに赤ちゃんの心地よい抱っこや体操、ケアなどをお伝えしているレッスンです。
      ※電話、メールでの育児・姿勢・ケア・おひなまきなどの相談、質問は対応しません。
      ※当店への赤ちゃんに関するお悩みご相談は必ずご予約の上、ご来店くださいますようお願いいたします。

      << セミナー・講習・教室 プレママの個別レッスン>>